カテゴリー: 数学

数学

接弦定理 証明

  接線Tに対して垂直である円の直径Pの補助線を引くと、 2つの図のようになる。     円周角の定理から ∠CPB = ∠CAB ・・・①     ∠CPB + ∠PBC = 90° ∠PBC = 90° - ∠CPB  ・・・② ∠CBT = 90° - ∠PBC ・・・③ ②と③より、 ∠CBT = 90° -(90° - ∠CPB) ∠CB …

数学

マイナスの掛け算の説明

  条件 現在地点を0km地点として、 右方向への地点を+方向とする     右方向に時速5Km/hで歩く人の3時間後にいる地点は15Km 距離/速さ・時間 5Km/h × 3h = 15Km     右方向に時速5Km/hで歩く人の3時間前にいた地点 現在いる地点が0km地点とすると-15Km地点にいたことになる 5Km/h × -3h = -1 …

数学

角の二等分線定理 証明

    証明 ABに対する線分と平行なる線分ECを作図し、 APを延長させてあげることで、 対抗角と錯覚を利用して△AECは二等辺三角形であるので 相似条件を満たすことで対応する辺の比が等しくなることを証明できます。  

数学

三角形の相似, 合同条件

  合同条件 3辺の長さが等しい 2辺の長さとその間の角度が等しい 1辺とその両端の角度が等しい   合同だとわかると 同じ三角形であるのですべてが等しい     相似条件 3辺の比が等しい 2辺の比とその間の角度が等しい 2組の角度が等しい   相似だとわかると 対応する線分の比が等しい 対応の角度がそれぞれ等しい 1組の辺の比と、もう1組の辺の …