経済学

三面等価の原則と有効需要の原理

 

 

  • NDP(国内純生産) = GDP(国内総生産) - 固定資本減耗
  • GDP(国内総生産) = NDP(国内純生産) + 固定資本減耗
  • GNI(国内総生産) = GDP(国内総生産) + 海外からの純所得
  • NNP(国民純生産) = NDP(国内純生産) + 海外からの純所得受取
  • NDP(国内純生産) = NNP(国内純生産) - 海外からの純所得受取
  • DI(国内所得) = NDP(国内純生産) - 間接税 + 補助金
  • NDP(国内純生産) = DI(国内所得) + 間接税 -補助金

 

// 固定資本減耗 = 設備の減耗

 

  1. 銀行はAさんに1万円を融資する
  2. Aさんは1万円でサーバを製造
  3. Aさんが製品をBさんに30万円でサーバを販売
  4. Bさんはサーバを使ってWEBサービスを開発、
    980円/月額で世界中のユーザに提供を行った
  5. Aさんは銀行に1万円を返済する

銀行が融資したたった1万円がどんどん付加価値を生んでいきますね!

1万円が生んだ付加価値 の合計= GDP

 

三面等価の原則

一国において、生産面 、 分配面 、 支出面からみた額が一定期間経過し、事後的に見て等しくなること

  1. 生産面
    GDP(Y)

    生産面からみた「付加価値」の合計
  2. 分配面
    消費(C) + 貯蓄(S) + 税金(T)
    「所得」の合計
  3. 支出面
    消費(C) + 投資(I) + 政府支出(G) + {輸出(EX) - 輸入(IM)}

    給料などの支出額、「需要」の合計

 

 

 

支出(買い手)

  • 家計(消費)
  • 企業(投資)
  • 政府
  • 海外

 

おおざっぱに、

  • 民間の所得 = S + T
  • 税収 = T

 

輸出入

C + I + G + { EX - IM } = C + S + T
 EX - IM = (S - I) + (T + G)

 

 

この3つの側面から見ていくこと

 

IT会社の例

生産面 = IT会社から見る

 

生産面

IT会社はサーバを代理店から300万円で仕入れた

IT会社は技術サポートをつけて500万円で顧客にサーバを提供した
500万円 - 300万円 = 利益200万円

500万円 = 原価300万円 + 利益200万円

 

支出面

顧客は「サーバ+技術サポート」とした商品を購入することで500万円消費した

 

生産面 = 支出面

生産500万円(費用300万円 + 200万円の利益) = 消費500万円

生産と消費が等しくなる

 

 

分配面

IT会社は代理店へ300万円、賃金として従業員に100万円、企業所得として100万円を分配した

 

生産面 = 分配面

生産500万円(費用300万円 + 200万円の利益) = 代理店への300万円 + 賃金100万円 + 企業所得100万円

 

生産面 = 消費面 = 分配面となる

 

 

 

有効需要の原理(ケインズ)

需給均衡式

供給(Y) = 需要(C + I)

  • Y = C+ I
    Y(国民所得) = C(消費)+ I(投資)

 

消費の分解(消費関数)

  • C = C0(基礎消費) + C1(限界消費性向) × Y(国民総所得)

 

C0(基礎消費)
= 所得の増加で変化しない消費 = 家賃とか、はみがき粉代

C1(限界消費性向)
= 所得が増えたら使ってみても良いかな?って消費の伸び。100万円のボーナスを貰って50万円使って良いかなって思ったら、限界消費性向は50万円/100万円 = 0.5

 

 

投資

I = I(一定)

 

需給均衡式に消費の分解を代入しよう

  • Y = C0(基礎消費) + C1(限界消費性向) × Y(国民総所得) + I(投資)
    つまり、
    Y = C0(基礎消費) + C1Y + I(投資)

 

Y - C1Y = C0(基礎消費) + I(投資)
Y(1 - C1) = C0 + I

 

需給均衡の一般式

Y = 1 / (1 - C1) × (C0 + I)

 

 

乗数効果

ケインズの「適切に政府支出を増やして投資すれば、投資以上に効果は乗数になって返ってくるぞ」いう理論の裏付け

 

政府の公共事業

政府 A社 B社 C社 D社 E社 合計
100 100 60 40 30 20 250

政府は100億円でA社にオリンピック会場を発注 → A社はB社に設計を発注 → B社はC社に ・・・ → E社

(100 + 60 + 40 + 30 + 20) / 100 = 2.5
= 2.5倍

政府の100億の支出が世の中に250億円の経済効果を生みだした! = 乗数効果は2.5倍

 

更に労働者にも波及する

労働者「不況だ。給料は少ないし、仕事もあるかわからないから買い控えよう」

政府支出を行う「10年後にオリンピックを東京で開くぞ!」

労働者の所得が増える

労働者「給料が増えた!10年はこの仕事が安定して続くぞ!酒でも飲みに行くか!」 = 限界消費性向が増加する

(略)

嬢「最近羽振りの良い御客さん多いなぁ。そうだ、王子のイベントでリシャールを入れよう、これで私のことだけ見てくれるかな~!えいっ!200万!

ホスト「16か月連続No1だ、もはやナンバーであり続けることは当然であり、俺はレジェンドになった。次の高み、俺も自分の店を出すタイミングかもな。会長に相談してみるか」

新しい店が出来る

新しい店は成功し店を増やし、加盟店も増えグループになった

政府支出は世の中に波及し、大きな波となり乗数として投資効果が返ってくる

 

利益を独占、中抜きが激しいと乗数効果が起こらない!

政府 A社 B社 C社 D社 E社 合計
100 100 10 6 3 1 120

A社が9割も抜いてしまって、B社に1割で放り投げた!!

(100 + 10 + 6 + 3 + 1) / 100 = 1.2
= 1.2倍

政府の100億の支出が世の中に120億円の経済効果を生みだした! = 乗数効果は1.2倍

あれれ?

 

 

 

変化率

ΔY = 1 / (1 - C1) × ΔI

 

需給均衡の一般式はこうでした、
Y = 1 / (1 - C1) × (C0 + I)

所得が増えた場合の変化率 = 投資効果を考える

ΔY = 1 / (1 - C1) × (ΔC0 + ΔI)

 

C0は基礎消費なので、所得が増えようが変わらない ΔC0= 0
よって、
ΔY = 1 / (1 - C1) × ΔI

 

限界消費性向が0.5の場合、
1/(1 - 0.5) = 2
ΔY = 2 × ΔI

ΔY = 2ΔI = 投資効果は2倍

 

限界消費性向が0.8の場合、
1/(1 - 0.8) = 5
ΔY = 5 × ΔI

ΔY = 5ΔI = 投資効果は5倍

 

 

景気対策とは?

消費性向を上げて、貯蓄性向を下げる政策

消費性向

消費性向 = 使ったお金 / 貰ったお金

 

貯蓄性向

貯蓄性向 = 貯金したお金 / 貰ったお金

 

 

 

 

Amazonおすすめ

iPad 9世代 2021年最新作

iPad 9世代出たから買い替え。安いぞ!🐱 初めてならiPad。Kindleを外で見るならiPad mini。ほとんどの人には通常のiPadをおすすめします><

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)